新潟県立有恒高等学校
1.学校創立者及びその目的
本校創立者は増村度次(朴斉と号す)、明治元年(1868年)当時の素封家に生まれ、29歳で先考(亡父)増村越渓の遺志を継ぎ、地方に活動する人物の育成を図るために、私財を投じて「有恒学舎」を設立し、終身その教育と経営の任に当たる。
2.沿革
明治28.7.15 | 私立有恒学舎設立許可 修業年数3年、入学資格高等小学校4年修了(当時尋常小学校4年、高小4年) |
〃 29.4.10 | 仮教場浄覚寺において開校式 |
〃 29.7.29 | 校舎建築竣工 |
〃 29.9.1 | 寄宿寮竣工 |
〃 30.11. | 校舎増築竣工 |
〃 32.4.1 | 規則改定し従来の3年を本科とし、更に高等科を設ける。 |
〃 35.3.19 | 文部大臣より輔仁財団(学校経営補助機関)設立許可 |
〃 36.9.1 | 舎主公宅及び付属塾竣工 |
〃 40.2. | 規則改正し4月(新学年)より従来の本科3年、高等科2年を併合して5年制とする。(入学資格高等小学2年終了) |
〃40.3.21 | 専門高校入学者検定規定第8条第1号により指定 |
大正15.7.13 | 雨天体操場竣工(最寄28ヶ町村寄附) |
昭和6.3.19 | 輔仁財団を解散し、財団法人有恒学舎設立許可 |
〃 6.4.10 | 創立35周年記念式典挙行 |
〃 17.5.18 | 創立者舎主増村度次逝去 |
〃 18.4.1 | 中学校令により有恒中学校設置許可 |
〃 19.4.1 | 定員200名(5学級)を500名(10学級)に変更許可 |
〃 21.5.18 | 創立50周年記念式典挙行 |
〃 23.11.18 | 北川木造校舎増築竣工 |
〃 25.4.1 | 定時制課程(男女共学)併置 |
〃 26.4.1 | 板倉村立有恒高等学校(定時制)開校。(私立有恒高等学校定時制を吸収) 私立有恒高等学校(全日制)男女共学となる。 |
〃 32.2. | 特別教室増築竣工 |
〃 32.8.8 | 特別・普通教室竣工 |
〃 35.4.1 | 家庭科設置 |
〃 35.4.1 | 第1期改築工事完成、鉄筋3階9教室及び家庭科校舎落成 |
〃 36.3.31 | 第2期工事(本館)完成 |
〃 36.5.18 | 創立65周年記念、改築落成記念式典挙行 |
〃 38.11.9 | グランド拡張完工 |
〃 39.4.1 | 私立有恒高等学校及び町立有恒高等学校を新潟県に移管、新潟県立有恒高等学校として全日制課程普通科4学級募集となる。 |
〃 39.5.18 | 学校法人有恒高等学校閉校式、県立有恒高等学校開校式行う。 |
〃 40.6.18 | 増村朴斎先生銅像除幕式 |
〃 41.11.15 | 体育館建設用地拡張 |
〃 43.6.14 | 創立70周年、増村朴斎先生生誕100年、体育館落成記念式典挙行 |
〃 48.8.6 | 特別教室棟(西)竣工 |
〃 49.913. | プール竣工 |
〃 51.10.23 | 創立80周年記念式典挙行 |
〃 57.3.15 | 特別教室棟(西)竣工 |
〃 58.12.6 | 格技場竣工 |
〃 60.6.28 | 管理教室棟竣工 |
〃 61.10.25 | 校舎落成、創立90周年記念式典挙行 |
平成2.8.31 | 屋外グランド大改修竣工、野球バックネット竣工 |
〃 5.11.2 | 体育館大規模改修竣工 |
〃 7.10.28 | 創立100周年記念式典挙行 |
〃 12.9.7 | テニスコート大規模改修竣工 |
〃 14.9.30 | 特別教室棟(東棟)大規模改修完工 |
〃 18.9.5 | 情報処理室PC新機種に入れ換える。 |
〃 18.10.28 | 創立110周年記念式典挙行 |
〃 21.5.20 | オンリーワンスクール推進事業開始 |
〃 23.12.5 | 特別教室棟改修・補強建築工事竣工 |
〃 24.3.31 | オンリーワンスクール推進事業終了 |
〃 26.5.26 | 「確かな学力に係る実践的調査研究」指定校に指定。 |
〃 28.3.31 | 「確かな学力に係る実践的調査研究」終了。 |
〃 28.10.22 | 創立120周年記念式典挙行 |